みぎきき

こどもがいる生活の忘備録

赤ちゃんが2歳になった

f:id:keikolop:20190613220652j:image

 

赤ちゃんが2歳になった。

 

0歳から1歳までが赤ちゃんとされてるけど、1歳になってもまだまだ赤ちゃんだった。

 

昨年書いた1歳の時の日記のとおり、生まれて初めて接する神聖な生き物とともに暮らした1年は、驚きと発見がやわらかな繭に包まれたような日々で、泣いたり笑ったりしながらも雲の上のような現実味のない天国の暮らしだった。

 

その後の1年は毎日の仕事も加わり、地に足のついた暮らしになるかと思いきや、登園前と帰宅後にこどもと過ごすわずかな時間はやっぱり雲の上のようで、結局赤ちゃんが来て以来わたしの生活は甘やかな空気を纏っている。

 

復職して2〜3日で仕事の勘は完全に戻り、1週間の夏休み後くらいの感覚だった。復職初日はデスクに額に入ったこどもの写真が飾られていて、それがどうしてこれを?という1枚だったこともあって、大いに笑いつつみんなの優しさに涙ぐんだ。

 

小規模園だからか、こどもは熱も出さず感染症にもかからず、ほぼ休まずに登園した。

 

2ヶ月も経つと、少し物足りなさを感じるようになった。妊娠中は毎日これまで感じたことのない身体の変化や不安があり、産後は赤ちゃんと一緒の飽きることのない変化の毎日で、刺激があり過ぎたんだと思う。復職後の生活のリズムが整うと案外日々は単調で、見る見る進化していくこどもに比べて自分に惰性を感じるようになった。全力で生きてるこどもを間近に見ていて、自分も何か新しいことを始めたくなり転職活動を始めた。

 

こどもは1歳2ヶ月。いまだに歩き出す気配はなく、どこでもハイハイで動き回ってる。「給食室からごはんやおやつが運び出されると拍手して見守っている」と先生が教えてくれた。初登園から4ヶ月一度も泣くことなく預けられたけど、他のみんなが泣き止む頃に泣き出すと聞いた。預けられたことに気付くのに時間がかかる、おっとりタイプの食いしん坊だった。

 

ある日、こどもがリュックを置いたイスまでハイハイで来て半泣きで手を伸ばしてる。何をしたいのか最初はわからなかった。リュックのサイドポケットにストローマグを入れていたのを覚えていて、今はそこにないマグを求めてリュックを目指してここまで来たんだ、お水が飲みたいんだ、と気づいた。どうってことのない出来事だけど、こどもの思考過程が見えたようで目が醒める思いだった。

 

夏の間、園でのプールは1日もかかさず泣いたらしい。水には入れず、みんなを見守って夏を過ごしたそう。この頃、預ける時に泣くことが増えた。先生がようやく保育園に預けられてることを理解したみたいと言っていて、彼の物事へ馴染む速度がいかに自分と違うかを思い知った。

 

 

1歳4ヶ月になる数日前に初めて歩いた。それからさらに1ヶ月経って、園にお迎えに行くと、初めて先生と手を繋いでテトテトとゆっくり歩いてこちらに来る姿を見て思わず泣いてしまった。

 

8ヶ月でズリバイ、11ヶ月でハイハイ、1歳4ヶ月で歩行。今までずっと横になってた人が縦になってる姿はなかなか見慣れなかった。こどもも視界が大きく変わって、それまでとまるで違う景色を見ていたと思う。

 

たぶんこのくらいまでは赤ちゃんだった。何がって言うとむずかしいけど、生き物としての赤ちゃん卒業は1歳半くらいだった気がする。

 

復職して半年後、夫の最大限の協力と献身でフルタイム時々早退・リモートワークで働きつつ、転職先を決めた。こどもと迎える2回目の年末とお正月。おせちのかけらを少し食べたりして、いよいよチーム感が出て来た。

 

 

年明け、わたしの転職により、こどもは毎週1〜2日延長保育となった。19時に園に駆け込むと、淋しくて泣いてることもあって胸が痛んだ。走って汗をかきつつ電車に乗り込み、走行中も事故で遅れたりしないよう祈る気持ちで過ごし、何とか1分でも早く到着できるよう園までまた走るお迎えの道のりは、それはそれはスリリングだ。

 

 

こどもは少しずつ意味のある言葉を発するようになった。宇宙語の中に日本語らしきものが混ざるようになった。1歳後半は、日々言葉が増えてコミュニケーションが成立することも増えた。この人が生まれてからずっと同じ空間にいてもそれぞれで生きているという感覚があって、別のものを見て別々の気持ちでたまたまお互いそこにいるという実感があった。会話が成立した途端、一気に向き合う形に生活が変わった。ただ2人でいるというより2人で過ごすと言えるような時間が増えた。彼に対して「なるほど、こんなところがあるんだ」という発見が毎日あった。人間が言葉を獲得していく過程を初めて目の当たりにしたこともあり、普段聞いている音の中から気になるものを拾い、再現するその行程をおもしろく観察した。

 

そして赤ちゃんの時と比べて決定的に違うのが頭。完全に石頭なので、寝かしつけなどで油断すると思いがけない時に思いがけないところから頭が降ってくるので、こちらが本気でシクシクと泣くことになる。

 

 

2月、1歳8ヶ月で初めての園の発表会があった。0歳クラスはお歌を3曲。ステージの幕が開くと、1人全力で泣き続けているこども。他の子はみんな歌ったり、そっぽ向いたり自由にしていて、泣いているのはわたしたちのこどもだけでびっくりした。慣れない場所で泣かないよう本番前に1ヶ月かけて先生たちが会場での練習をしてくれていたこと、その時も彼がよく泣いていたと連絡帳に書いてあったことを思い出した。おっとりでのんびりで言い方を変えれば鈍いとも言える性質と思っていた彼に、こんなに繊細な部分があったんだとハッとした。慣れない環境にいる不安や怖さを感じていたんだと思ったら切なくなった。プールで一夏泣いていたのもきっとこういうことだったんだと思った。まだまだわたしは彼のことを知らない。

 

 

入園して1年が過ぎ、とんでもなく先輩に見えた1歳クラスに彼は進級した。そしてどんどん喋るようになる。宇宙語も交えてとにかく話すので、今までに聞いたことのない音も増え、こんな声をしてたんだねと毎日楽しく聞いた。当てずっぽうであおやきいろと言うし、数字を見れば1とか5とか言う。それが何色かわからないのに色を示す言葉を選んでいたりと、とにかく不思議が多い。

 

初めて2人でベビーカーなしで、歩いて近所のパン屋さんに行った。片道おとななら2分の距離を2人でゆっくり歩いた。毎日見ている景色がまるで違って見えた。産院から退院して1ヶ月検診を終え、初めて彼を抱っこして2人きりで外に出た時の気持ちを思い出した。昨日と今日は違う世界、このパン屋さんまでのおつかいはわたしたち2人きりの秘密の冒険。こどもは一目パンを見たらがまんできず、帰りはかぼちゃパンをかじりなら歩いてた。

 

1歳最期の夜。生まれてからずっと指しゃぶりをしながら眠る彼に「チュッチュなしで眠れるよ、できるよ」と伝えてみると「できる」と言って、初めて指しゃぶりなしで眠った。何かをがまんしてるところを初めて見た。うっかり指を口に運ぶたびに「できる」と言ってその手を遠ざけた。明日になれば1歳の彼にはもう会えない。彼はきっと何も覚えていないけど、わたしや夫はきっとこれから何度も何度でも1歳のこどもを思い出す。初めて歩いた時のこと、初めて車をぶーあと呼んだこと、ラムネがこわくて泣いたこと、何度でも思い出す。

 

 

こどもはいらないと思って生きてきた。すべての時間やお金を自分のために使って生きていくと思っていた。ふと淋しさを感じた瞬間に、ずっと傍に小さな人がいるってどんな気分だろうと思った。一番煩わしいと思っていた暮らしに興味が湧いて、幸運にも小さい人がやって来た。それ以来、わたしの毎日は甘く甘く、同じくらいこわいことも増えたけど、それを超える甘さで包まれている。実際こどもはいつも甘く香ばしいキャラメルのような香りがする。こどもとの暮らしがこんなにも甘やかとは知らなかった。

 

 

昨年と同じく、彼が明日も明後日も楽しく生きていけますようにと思う。赤ちゃんが2歳になった。

 

 

 

復職して3ヶ月半 働き方の調整

f:id:keikolop:20180912200620j:plain

はじめてクレヨンを持たせたらなんか描いた


 

復職して3ヶ月半が過ぎた。平日のスケジュールはこのとおり。

 

<朝>

5:30  おとな起床 / 夫出勤 / わたし身支度

6:00  こどもと自分の朝食準備開始 / こどもは6時までの好きな時間に起きてくる

6:15  朝食

6:30  片付け / キッチン掃除(食器は食洗機へ)

6:40  こどもハミガキ(めちゃ泣き) / 着替え / 保湿&日焼け止め

6:50  自分ハミガキ / 洗面所掃除 / 連絡帳 / 身支度最終チェック

7:00  部屋をルンバ仕様に片付け / こどもとふれあいタイム

7:15  お家を出て登園 / 出勤

 

<夜>

18:00  夫お迎え / 降園

18:30  こども夕食

18:45  入浴

19:20  わたし帰宅

19:30  3人で遊びながら就寝へ誘う

20:00  こども就寝

20:30  ふたりでおとな夕食準備 / 食事

21:00  わたし 片付け ・キッチンリセット / 夫 仕事

ここから各自自由

 

わたしがフルタイムで就業しているのでこどものお世話は朝・夕で完全に分担して、基本的には順調に回っている。けれど、夫が仕事を早くに切り上げ、夜に再開という細切れな働き方で効率が悪く、疲れていると夜に仕事の時間もまとまってとれないこともある。ついに案件が立て込むとなかなか厳しくなってきた。

 

そこで、わたしが週に1度こどものお迎えとそれ以降のお世話担当をすべく、会社に相談してみた。週に1日、1時間30分早く退社するためにこちらから下記を職場に提案。

A. 時間単位での有給消化を認めてもらい、早退5~6回で有給休暇1日相当としてもらう。

B. 1時間30分 x 週数で年俸を減給する。

 

とりあえずAで決定。

有給休暇は現在20日程度、年明けには最大限の40日を持ってる状態なので、早退分で年間9~10日を消化する計算。

本当は週に1日のリモートワークができれば、勤務時間を削ることなく業務にあたれるのでそうしたいところ。勤め先にはその制度がないので今回は叶わなかったけれど、現状こどもが病気で保育園に行けないときは、例外的に在宅で仕事をさせてもらっているので、ゆくゆくはもう少しリモートの範囲が広げられればいいなと思う。

 

現状わたしよりも夫の方がずっとこどもに真摯に向き合い、こどもを第一に考えた育児をしている。彼もこどもとの時間を大事にしたいと思っているので、わたしが今以上に収入を確保できる職に付き、彼が数年間仕事をセーブするという選択肢もある。

小さなこどもがいる状況での転職活動はこれまでとまた違って、目的がはっきりしている分動きやすさと動きにくさが同居する。転職活動についてはまた今度。

 

現状、多くの働いているお母さんとその配偶者の状況の役割がおそらく反転しているのが、今の我が家の状況。
そう考えると、時短勤務で毎日お迎え~寝かしつけまでを単独で担当しているお母さんにとって、夫が週に1日その係を変わってくれるとしたら随分違うと思う。体力的にも精神的にも。その日は思いっきり仕事をしても、お茶を飲んで帰っても、自分のための買い物で寄り道したっていいし、いつも1人で従事している育児に2人であたってもいい。1人じゃないという状況を再認識できるし、それがもたらす現実の自由時間があればおそらく何かが「生き返る」。

 

とりあえず、これでお互いの仕事やこどもとの関係にどんな変化があるのか、試しに働き方を少し変えてみます。

 

 

 

1歳0ヶ月の成長記録

もちまるの成長記録。

 

・眠いと自分でお布団に行くようになった

 

生後6週からのネントレで、毎晩決まった時間に暗い寝室のベビーベッドに置けば自分で眠れるようになったけれど、

keikolop.hatenablog.com

 

ベッドからお布団にして後追いが始まってからは、子を残して寝室を後にすると、一緒についてきて部屋から出てきてしまうようになった。なので眠りにつくまで隣で見守るようになったけれど、1歳になる少し前から、休日にお家にいる午後や平日の夜にも眠たくなるとハイハイで寝室に向かうようになった。あるいはこちらが先にそちらに行っておいでーと呼ぶとやって来て、お布団にコロンと転がるようになった。

そのまま眠ることもあれば、眠い目をこすりながら15分くらいコロコロ転がったり、膝に頭を載せたりしてからコトンと寝る。

 

 

・お水が飲みたい時がわかるようになったf:id:keikolop:20180625155340j:image

 

OXO TOTのストローマグを導入して、最初は飲もうとしなかったけれど、今はすごく気に入ってる。

 

by カエレバ

 

ストローに逆止弁があるので、反対にしても漏れないし、ハンドルがなくてコンパクトなのも使いやすい。持ち手がなくても微妙なカーブで小さな手でもしっかり持てるし、両手で抱えて飲んでる姿はとてもかわいい。フタが本体の緑部分に沿ってスライドするので、開閉時にもマグそのものの大きさ以上になることがないのがこれを選んだ決め手。

 

つい最近外出時にそれに冷水を入れて持ち歩くようになって、結露するので、リュックのサイドポケットに入れて先週土曜の朝にダイニングの4脚あるイスの1つに置いた。そのイスでつかまり立ちをして、ポケットから見える緑でマグの存在を認識し、引っ張ってリュックを落としたので、取り出して渡した。

外出前もそのイスで遊んでて、オムツを変えるのにもちまるを移動したらずっと泣いてて、途中でおしりを出したままハイハイでまたイスに戻ったので、後を追ってみたらリュックのマグを触ってる。「水が飲みたかったんだ!」とはじめて思った。渡すとおしりを出したまま両手で持ってチューチューと一生懸命飲んでいる。

 

そして日曜の早朝4時。隣で眠っていたもちまるが起きて、そのままハイハイで部屋から出ていった。後を追うとまたダイニングのイスの下にいて泣いている。リュックは所定の位置に片付けてもうないけれど、これはお水が飲みたいのかも!と思って、食洗機からマグを出して水を入れて渡すと、イスの下にちょこんと正座して涙をこぼしたまま、一生懸命チューチューと飲んでいる。あのイスにはリュックがあってそこにはマグがあるってことを覚えてるんだ…!と感動した。

お水のことはきっとまだ知らない。ウォーターサーバーには行かずに4脚あるうちの1つのイスに直行するのは、マグ=お水と思ってるからだ。あそこに行けばマグがあると思ってるからだ。子の頭の中が見えた気がしてハッとした。これまでわかる要求は眠たい・ミルクが飲みたい(お腹空いた)くらいだったので、お水が飲みたいという要望が読み取れてほんとうに嬉しかった。

 

 

眠い→泣く
のどが渇いた→泣く

だった生き物が、

眠い→眠りたい、眠れるとこに行こう
のどが渇いた→お水を飲みに行こう

ってなるのすごいなぁ。身体が大きくなったり、お肉やお魚を食べられるようになる間に、頭の中もこうやってどんどんいろいろなことが成長してるんだろうなぁ。もちまるは動けるようになるのに時間がかかったから、もしかしたら眠りに行きたい→でも動けない、みたいなじれったい時期もあったのかも知れない。

こうやってちょっとずつ 生理的欲求が読み取れるようになって、子が少しでも快適に暮らしていければいいなと思う。

 

 

未来の切なさ

以前、妊娠12週で受けた出生前診断について書いた。

keikolop.hatenablog.com

これでわかる胎児の異常はほんの一部で、中期の診断を受ければさらに詳しくわかるとは言えそれでもすべてではなくて、結局は生まれてみないとわからないことがたくさんある。そしていざ無事に生まれてみたら、今度はすぐにはわからない病気や障がいがこわくなる。

 

赤ちゃんが生まれてから、ずっと近い未来の話をするのがこわかった。

せいぜい来月のことまで、その先のことを考えたり、予定を入れたりすることがこわかった。もしかしたら、その時まで無事に生きていられるかわからないといつもよぎるから。


f:id:keikolop:20180620165713j:image

 

生まれてすぐの頃は、とにかく生かし続けることが最大任務でそれが自分の手に委ねられているこわさがあるけれど、赤ちゃんと一緒にいることに慣れてきたら、自分の力ではどうにもならないこの人の命を危ういものにする何かがぼんやりとこわかった。

 

できるだけ先のことを考えないようにしていたので、保活中も来年の4月にこの人が生きている前提で、物事を考え進めているのが薄っすら不安だった。

  

 

この前何気なくこうtweetした時も、少しこわさがあった。6年も先までこどもが元気に生きているかどうかを考えると不安になった。1年いっしょにいても、これが当たり前となかなか思えなくて、こんな楽しい毎日がある日ふとした瞬間にパタリと終わってしまうんじゃないかという思いが、常に頭の端っこにある。

 

近所の友だちとコーヒーを飲んで別れる時、夫が朝出かける時、海外で久しぶりに会う友達と食事して宿まで送ってもらった時、これが最後かもしれないと思うことがよくある。それならそれで、と思う自分がいる。これまで十分楽しく過ごせた、出会えただけで幸運なのにさらにたくさんのことを一緒に楽しめた、その思い出で十分と思う自分がいる。

 

これまで親しい人を亡くしても淋しさに打ちひしがれるということはあまりなくて、じゃあどんな気持ちかと言うと、何年も会ってない友人を思い出して、どこかで幸せにしてたらいいなと思うような気持ちに近い。どこか遠くの国で元気に暮らしているのと、二度と会えないのは自分にはちょっと似ているのだ。

 

それがこどもに関してとなると急にこわいとか不安と思うようになった。二度と会えないならそれはそれで仕方ない、今までみたいにそうは思えない。

 

毎朝保育園に送ったら、夜にまた会えますようにと願って、夜となりで眠っている姿を見れば、明日また元気に会えますようにと祈る。自分の目が届かない時も、腕の中にいる時も、病気や天災や人災からできるだけ遠くで生きていますように。

 

そして必ず会えるように自分も無事でいなきゃいけない。点滅している信号を急いで渡ることは、ラッシュ時のエスカレーターを駆け上がるのは、あまりにリスクが大きい。わたしは無事に生きて何度でもあの子に会う。膝に乗せて頭や首筋からの綿菓子みたいな甘い匂いを思いきり吸い込む。

 

1年経っても未だに自分が親になった実感ってあまりなくて、それほど日々は縷縷として続いて1mmくらいずつ自分もこどもがいる状況に慣れて来たんだろうけど、こどもの命のことを考えた時、一緒にいられる日々が穏やかに健やかに続いてほしいと願う時、胸がきゅうっとなって、世の親として生きている人たちはみんなこの切なさを抱えているのかと驚く。喫茶店やジムでおばちゃんたちが娘や息子の話を、孫の話をしていると、かつて赤ちゃんだった人たちがそこまで無事に育ったことが奇跡だなと思える。毎日目の前で奇跡を見てるんだなという気持ちになる。

 

なかなかこわくて遠くを見通せないけど、もう少しどっしりと構えて、当たり前に将来や未来を楽しみにしたいなと思ってる。

 

 

 

復職して2週間の雑感

復職して12営業日。
出勤したのは11日。そのうち早退が1回。

 

育休からの職場復帰に際していちばんよく聞く言葉は「がんばりすぎないで」「無理をしないで」だと思う。初めての復職だとこのがんばりすぎ、無理をするのボーダーラインがたぶん自分でもわからない。

 

自分はと言うと、初日からトップギア(死語)で行った。


1年不在の間、上司の判断で後任を据えずに彼が業務を引き継いだけれど、彼ができることはわたしの全担当業務の2%くらいだった。それでも同僚みんなが「ケイコさんが何をしていたかを理解させるいい機会だ」と思ったらしく、1年容赦なく上司に業務を課したと言う。それでもできないものはできないので、外注に出したそう。

 

そうして1年が経って、わたしの人件費がそのまま浮いていたはずだけれど、外注コストが発生した結果、わたしのコストパフォーマンスの良さが浮き彫りになった形で大変喜ばしいことになっていた。1年間、無理難題を突きつけられていた上司は「1日でも早く戻ってほしい」と復帰を待ち望んでいる状況となった。

 

同僚はもちろん、取引先の方や一緒に仕事をしていたたくさんの方からもあたたかい言葉をかけてもらった。初日にはなんとデスクにこどもの写真が飾ってあって感激した。先輩がプリントして額まで用意してくれていて、もちろんそのまま飾っている。

おかえりというメッセージ以上に、こどもがいるわたしの立場をそのまま受け入れてくれているようでとてもうれしかった。

 

仕事はと言うと、土日休んで月曜に出社した、くらいの感覚でとくにブランクは感じなかった。そもそもわたしはGWや年末に巷で「こんなに休んだら社会復帰できないよ~」と見聞きする度に、この程度の休みで…と思うタイプだし、1年休んでも週明けくらいの感覚なら少なくとも3年は休まないと「社会復帰が~」と言えるほど休んだ気はしないと思う。と言うことで、初日からとくにセーブすることなく仕事をした。上司は明らかに産休前よりも敬意を払ってくれていた。わたしの意見をより重要なものとして扱っているのがよくわかる。

 

そして6日目の出勤日のお昼前。携帯電話に保育園から着信があった。
38.2℃の発熱でお迎え要請。やりかけの仕事を持ち帰って、午後は自宅勤務とした。解熱剤の座薬を入れた後、眠ったり遊んだりしてるのを見守りながら仕事をした。

 

翌日も解熱剤の効果が切れると39℃近くまで熱が上がる状態だったので、1日自宅勤務とした。仕事部屋につみ木やおもちゃを持ち込んで、足元で遊んでもらいながら、仕事を片付けた。

f:id:keikolop:20180615205056j:image
f:id:keikolop:20180615205041j:image
f:id:keikolop:20180615205047j:image

 

リモートワークは働いている姿を見せることができないので、より結果を出さなければというプレッシャーがある。途中抱っこ紐にこどもを入れたり、膝に座らせたりしながら、結果的には想定していた以上に作業を進められた。

 

実は勤め先にリモートワークの制度はない。

産休に入る1ヶ月前に自宅勤務にさせてほしいと申し出た時も前例はなかったけれど、現実としてわたしにしかできない業務がそこにあり、産休に入るまでの期間限定でもあったのですんなりと受け入れられた。この時に復職した時のことも意識してはいたので、この1ヶ月で上司や職場の人を仕事ぶりで安心させられれば、次に繋がるかも知れないと思った。

 

そして復職の面談時にダメ元で交渉した。こどもの体調不良の際、仕事ができる病状や状況であればリモートワークを認めてほしいと伝えて、3日後にOKの返事が来た。「目一杯働いてもらいたかったら認めないと損ですよ?」くらいのことは言ったと思う。

 

とは言え、わたしだけが特例になる訳だし、社内にはもう1人ワーキングマザーがいて、彼女は業務の性質上リモートワークがむずかしい。「欠勤扱いにするよりも場所は問わず仕事をしてもらった方が助かる」と思ってもらえなければ、思ってもらえる仕事ぶりでなければ、実際に実行するのはむずかしいなと思った。

 

なので、初日からのトップギアだった。できるだけ早いうちに自分がいることのメリットや安心感を感じてほしかったし、信頼も得たかった。残業なしのフルタイムでも問題なく業務をこなせるという安定感も示したかったし、無理をしていないことも伝えたかった。はじめてのお迎えコールが来るまでちょうど1週間だったけれど、その頃にはちょうどわたしがいて当たり前の産休前の状況になっていた。

 

もっと早くにこどもが体調を崩していたらこんなにスムーズではなかったと思うから、こどもの日々の頑張りもありがたかった。嵐ではなく風のような2週間だった。家族3人、生活は一変したけれど、思っていた以上に今までとおり穏やかににこやかに凪いだ海のように過ごせた。それでもわたしもこどもも、それぞれの持場を新たに持って少したくましくなった。まだまだ始まったばかり。

 

  

赤ちゃんが1歳になった

f:id:keikolop:20180611150943j:plain

 

赤ちゃんが1歳になった。

誰が聞いてもそうですかと思うだろうけど、育てていた当人は「マジか」の一言に尽きる。生きてると本当に1歳になるのか、マジかという気持ちになる。

 

「元気に生まれますように」が叶ったその日に赤ちゃんはこちら側にやって来て、それからは「元気に生きますように」と祈りながら日々を過ごすわけだけど、入院中病院側に属していた赤ちゃんを突然「あとはヨロシク」という感じで切り離しこちらに渡され退院して、そこからは右も左もわからず走り出すしかなかった。こんな素人のわたしたちによくも赤ちゃんを託せるものだな…と思った。

 

育児が何なのか、子育てが何なのかわからないまま毎日を一緒に生きて、最初の1週間、1ヶ月は突然3時間ごとに区切られた世界を生きる。入院中から自分の胸は母乳が出るか、赤ちゃんが飲みやすいかの基準だけで「良いおっぱい」と「そうではないおっぱい」と判断されて、38年間一緒に過ごした身体の一部が不憫になる。1日がすごく長いようで気がつくと夜になってた。

 

母乳が出ないこと、うまく吸わせられないことがこんなに辛いこととは思わなかった。そんなことで自分が涙する日が来るとは思わなかった。今までの人生の経験や知識や何もかもが役に立たず、自分がどんな人間かも意味がなく、ただただ母乳が出るおっぱいが求められた。

 

1ヶ月が過ぎて初めて赤ちゃんと2人で外に出た。これまで毎日歩いていた道がまるで違う世界に見える。1歩1歩がドキドキして「わたしは赤ちゃんを持っています!」という気持ちでいた。1ヶ月経ってふっくらと大きくなったように感じる赤ちゃんも、街の人にはとんでもない小ささで道行く人や馴染みの商店のみんなが声をかけてくる。「暑くて大変ね」「気をつけてね」「がんばってね」「何かあればここで休憩していきな」
これまで赤ちゃんと2人きりの世界で生きていたけど、ドアを開ければ外だ、外に出れば人がいるんだ、という当たり前のことに感動した。

 

 3ヶ月までは永遠だった。この人と仲良くなれるといいなと思いながら赤ちゃんを見つめてた。泣けば心がざわつくし、眠ればホッとすると同時に淋しかった。夜中に寝顔を見ながら自分は本当に赤ちゃんを産んだんだなと実感なく思った。かわいいと思い始めたのもこの頃かもしれない。それまでは神々しい生き物をお預かりしているという気持ちだった。

 

4ヶ月目から飛ぶように毎日が過ぎた。赤ちゃんと2人でいると、働いていたときの政治やしがらみや思惑がどんどん削ぎ落とされて、自分まで無垢な生き物になっていくような気がした。この人には正直でいなければならない、この人の前にいて恥ずかしくないような人でいたいと思うようになった。笑っても泣いてももう赤ちゃんはこわくない。だんだん仲良くなれるような気がしてきた。

 

半世紀先と思っていた離乳食が始まって生活も一変して、ミルクだけで育っていた神聖な生き物が食物を口にするようになって、さらに人間らしくなってきた。人一倍成長がのんびりな赤ちゃんが6ヶ月直前についに寝返りをした。生まれた直後、自分で動けないとはなんて不便で不快なことだらけの毎日なんだろうと見守っていた赤ちゃんが、自分で自分の身体をひっくり返した。

 

初めて赤ちゃんと年を越してお正月を過ごした。昨年末にまだぺったんこのおなかで「来年は赤ちゃんがいる年末なのか、うそみたい」と思ってたけど、ちゃんといた。まだ喋れないし好きに動けないけど、2人が3人になるとお家はにぎやかで華やいだ。

 

2月になるとついに赤ちゃんがゆっくり動き出した。保育園に入れることになった。安堵と淋しさで忙しかった。24時間一緒にいる生活はあと2ヶ月となって、せっかく仲良くなってきたところなのにとも思った。でもすぐに自分は働いてお金を稼ぐのが向いてるから、それをやりたいし、やるべきと思った。そんなことはお構いなしに赤ちゃんはぷくぷくと育っていた。

 

保育園が始まって結局2ヶ月間、わたしは仕事もせずに赤ちゃんとも一緒にいない生活を送った。驚くほどすばやく産む前の自分に戻った。自分の考え事に集中する感覚や身軽さは一瞬で馴染んだ。これまでいつでも赤ちゃんと一緒だった暮らしは一人旅をしている時みたいな感覚だったなと思った。思いがけない出来事にたった1人で出会った時、そうか自分はこんな風に感じるのかという気持ちと、そうそうわたしならそう対処するよねという気持ちとがある。赤ちゃんといることで同じように初めて知る意外な自分と、よくよく知っている自分を再認識した。思っていた以上に情緒が安定している人間なんだなというのが大きな発見だった。

 

辛かったのは最初の1ヶ月、母乳かミルクかを決めるまでの間。それ以降、正直大変だなと思うことはほとんどなく、毎日がうそみたいに楽しかった。眠る前に明日も1日赤ちゃんと好きなように暮らせるのかと思うと、毎日がお楽しみの前日という気持ちだった。こんなに予定のない日々が続くことも、仕事をせずに過ごすことも、誰かとずっと一緒にいたことも、お家に長くいたことも初めてで、そのどれも気に入ってて、とにかく隅々まで楽しいとおもしろいで埋め尽くされて天国みたいだなと思って暮らしていた。

会う人みんなに「毎日ほんとうに楽しい」と伝えていた。産前にもう二度と日の目は見れない収監前の囚人という気持ちでいて、臨月になっても「逃げ出したい」と誰彼構わず言っていたので、みんな笑って「よかったね」と言ってくれた。

 

育児中で毎日あるいは頻繁にしんどい人には聞こえが悪いかも知れないけれど、毎日がただただ楽しいっていうのは事実で、「育児は死ぬほど辛いと言うか死ぬ」という呪いに長らくかかっていた身からすれば、こういう風に感じる人もいるって知りたかったなと思う。たった1年の感想だし、明日には「もう無理、つらい」って言ってるかも知れないけど、それでもこんなに楽しく過ごせたことは記録しておきたい。

 

 赤ちゃんが1歳になった。

 

昨日も今日も楽しそうに生きててうれしい。明日も明後日もそうだったらいいなと思う。

 

f:id:keikolop:20180612081501j:image

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 家族ブログ 共働き夫婦へ
にほんブログ村

 

作り置き代行タスカジを頼んでみた

宅配の料理キットから一気に飛躍して「作りおき代行」を試してみた。

復職を見据え、育休中に相性の合う人が見つかればいいなと思って、TVでも話題らしいタスカジさんに登録して2件予約。

 

こちらの希望日時で来ていただけるタスカジさんを検索することもできるし、その希望日時で設定した料金で請け負ってくれるタスカジさんを募集することもできる。

 

住所を登録することで来ていただけるタスカジさんが絞られるので、プロフィールやれビューを見つつ、この人のお願いしたいと思った方のスケジュールの空きに予約を依頼してみた。

 

事前にタスカジさんがよく使う、あるいはあったほうがいいとされる食材や調味料についてやりとりをし、それを踏まえて自分が食べたい食材を用意するスタイルだけど、買い物そのものからお願いすることもできる。その場合は作業時間(多くは3時間)から30分をお買い物の時間として使うことになり、料金は立て替えていただいて精算。

わたしは食材を揃える練習もしてみたかったので、買い出しは自分でしてみたけど、そもそも料理が苦手だったり、作りおきの知見がないので、かなり無駄な買い物が多かったなぁというのが反省と勉強点。まったく手を付けられない食材(野菜やお肉など)が多くあった。

 

家事代行に来ていただくとは言え、当日はなかなかの緊張で、キッチンやお家をいつもよりも念入りにお掃除してお迎えしたあたり、本末転倒という感じではある…。

 

1件目はレビューでもかなり高評価のタスカジさん。

予定時刻の10分ほど前にいらっしゃって、ご挨拶。

持参されたスリッパやエプロンを身に着けて、早々にキッチンにこもって作業開始。

ここでの反省点は調理器具や調味料の在り処は最初にまとめて伝えるということ。何ヶ所かに分散していたため、ピーラーや菜箸を使わずに作業されていて、途中でそれに気づきご迷惑をおかけしました…。聞いていただける場合もあると思うけれど、そのやり取りを避けて調理時間の確保を優先したい方もいるかもしれない。

 

開始10~15分でいい匂いが。

できあがったものが次々とダイニングテーブルに並べられていく。堂々と子とあそんでいればいいんだけど、なんとなくそれも後ろめたい気持ちがしておとなしくしてしまう。家事代行、なれないと妙にかしこまってしまう…。ちょうど子が眠たくなってきたので別室でお昼寝をさせて、その傍らで本を読んだりしていました。と言いつつ、何か必要なものがあって聞きたいときに聞ける場所にいた方がいいかな?とも思い、リビングに移動してみたり、落ち着きがない。

 

途中洗濯物を干したり、軽く掃除をしたりしているうちに3時間経過。

お料理で埋め尽くされるテーブル。

 

f:id:keikolop:20180602165719j:plain

・煮魚(ぶり)
・鰯の生姜煮
・ピーマン肉詰め
筑前
・さつまいもと豆のサラダ
・炊き込みご飯の具
・茹でいんげん
・野菜の洋風煮物
・もやしとハムのサラダ
・ポテトサラダ
・人参&レンコンのきんぴら
・茹でブロッコリー
・風呂吹き大根
・ささみの揚げ物(揚げる前段階で冷凍) 
・茹でほうれん草

 

お魚をすべて使っていただけたのが嬉しい。うちには圧力鍋も炊飯器もないので、それがあるお宅ではさらに品数が増えるそうです。実は子と出かける予定があったため、2時間45分ほどで切り上げてくれました。シンクには汚れ物が何もない状態で、お片付けまで含めて仕上げてくださいました。

ひゃ~と感激するも束の間、貴重なお時間なので、交通費のみその場でお支払いして終了。料金はタスカジ経由で支払います。

 

早速その日から夫と少しずつ食べました。

比較的薄めの優しい味付けでわたしはとてもおいしくいただきました。特にいわしの生姜煮はおいしかった…!夫は濃い目の味が好みなので、この辺はあらかじめ味付けの指定をすることもできるし、 もちろんメニューをこちらで指定することも事前相談によっては可能。いろいろなタスカジさんを試すことで、味や献立の好みが合う人も見つかると思います。

 

わたしたちの一番の反省点は食べ方。

自分たちが作り置きをしたことがないので、食べ方も下手だった。

メインと副菜を上手に食べ進めればよかったのだけれど、夫の帰りが遅かったり、お互い疲れていて夕食を食べなかったりなんてことも多く、結局せっかくのお料理を食べきれないまま大半が傷んでしまった。

早めに食べる、ってことも大切だけれど、こういう2人が依頼するなら「冷凍できるおかず」にしたり、副菜多めにしたり、依頼の仕方ももっと洗練されるべきだなと痛感した。和食・洋食・汁物・肉・魚etc.の注文以前に、自分たちがどう食べるのか、どれくらい普段食べているのかが把握できていなかったなぁと反省。

それでも冷蔵庫にたくさん食べものがあるという安心感はすごい。

普段からそれほど料理をしないとは言え、しなきゃな、買い物に行かなきゃなという追われている感がないので、とても気が楽。復職した今考えると、向こう数日分の食事が確保されていることへの健康面・精神面での健やかさはスポットで依頼した¥7,800には換算できないほどのものがある。

うちは基本的にいつも冷蔵庫が空っぽなので問題ないけれど、普段料理をする人はきっと冷蔵庫の空き状況も違うと思うので、作りおきが収納しやすい状態にしておくことも必要かもしれない。

 

 

2件目として依頼したタスカジさんは2日前にインフルエンザに罹患してキャンセルとなったため、育休中は1件のみの体験になったけれど、それでも事前に試してみてよかった。

 

そしてこれはさらなるわがままだけれど、復職後にスポット・定期どちらにしてもやはり3時間の拘束はなかなか厳しいこともあるな…とも思った。土曜の午前は病院に行きたいかもしれない、午後は1週間ぶりに子とお散歩に行きたいかもしれない、夕方以降は子のお風呂や食事の準備をしたい、夫が唯一お休みの日曜はどこかにでかけたいかもしれない、というのが正直なところで、人気のタスカジさんの予約は1ヶ月以上先の予約となるとなかなか難しい…。そもそも土日稼働しているタスカジさんは限られるので、平日休みの方は予約も取りやすそう。

 

ということで、極論の冷凍お弁当も試してみたので、また書きます。